院内ミーティングは本当に必要?前編
ミーティングを実施している医院はどれくらいいるの?
ジニーユーザーを対象に、ミーティングの実施状況について調査実施しました。
その結果、半数以上の医院では、月に1回または2か月に1回のペースでスタッフと定期的なコミュニケーションの時間を作っている調査結果が出ました。
また、グラフには反映されていませんが朝礼や終礼なども含めると、過半数以上の医院が何らかのコミュニケーション時間を取っていることになります。
一方で、ほとんどミーティングを実施できていない医院もあり、方向性が明確に分かれているようです。
なぜ、ミーティングが実施できないのか
医院経営をしていくには、情報共有や患者さんの状況把握、アイデア出しが必要不可欠です。
しかし、日々の診療に追われ実施することができない医院さんや、
『小規模だからミーティングの必要性が分からなくなってきた』
『会議をするぐらいなら診療をした方がいいのではないか』
『共有事項のみでマンネリ化してしまっている』など、
明確な目的がはっきりしておらず、ミーティングの重要性について疑問を持っている医院さんも少なくありません。
その影響として、医院経営について一人で悩んでいる院長先生も多いのではないでしょうか。
院長先生の負担を減らし、スタッフが主体的に動く組織づくりをどのようにつくり上げるか。その方法として、やはりミーティングという手段はとても重要であり、最大限に活かす方法を見つけ出さなければなりません。
より価値のあるミーティングを行うために
診療時間を使いミーティングを行うことは、今まで実施していない医院さんにとっては大きな決断が必要になります。院長先生とスタッフが同じ目的に向かって進むためには、医院の現状を共有し向き合っていくことが重要です。ミーティングには色々な種類があるため、目的に合わせ実施すると良いでしょう。
参考として、会議の種類には以下のようなものがあります。
▼報告会議
通常業務に関係する報連相を話し合う
▼意思決定会議
スタッフからの意見を聴取し意思決定を行う
▼アイデア出し会議
メンテナンス移行率向上・自費件数UP・他院との差別化などの意見を出し合う
▼問題発見・解決会議
患者さんからのクレームや院内のヒヤリハットを話し合う
▼コーチング会議
スタッフのスキルアップや新人スタッフの教育について
ジニーではじめてみよう!
ミーティングをスムーズに進めるためには、事前準備が欠かせません。
まずは、ミーティングやってみようと思った医院さんにはジニーを活用することをおススメします。ジニーは患者さんのデーターを蓄積し現状までのメンテナンスへの移行状況や、予約の離脱リスクが高い診療項目などが一目で確認することができるため、その場で、医院状況をすぐに確認することができます。
【ジニーユーザー対象】ランチセミナー案内
11月22日(水)13:15〜「ミーティングでの活用のために必ずやってほしいジニー設定3選」を開催します。
ジニーをミーティングで活用していきたい方、設定内容の詳細が気になる方、ジニーを活用するために何から始めたらいいか分からない方、ぜひご参加ください。
DH資格を持つ弊社スタッフが、実際の医院勤務の経験からオススメの設定・活用方法をお伝えします!既に活用中の皆さまはもちろん、新たにジニーをご利用されるスタッフさまにもオススメの内容です。お顔の見えないウェビナー形式のため、ランチしながらのご視聴もOK!お気軽にご参加くださいませ!
■日程:
2023年11月22日(水)13:15〜
■参加方法:
本セミナーはジニーユーザーの院長・理事長・事務長・スタッフ向けセミナーです。
視聴用のURLはメルマガにてお送りしています。
万が一メールが届かない場合は、大変お手数ですがcs@dentalight.co.jpまでご連絡ください。
本セミナーはZoomでの開催、ウェビナー形式でお送りいたします。
ご視聴に際し、お名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
ご参加の皆さまはお互いに見えない環境で、画面オフでのご参加となります。
途中参加・ご退出も問題ございませんので、お気軽にご参加くださいませ。
※当日お時間の都合が合わない方のために見逃し配信も予定しております。動画の編集・アップロードのため、開催後数日かかりますことご容赦ください。
■登壇者:
株式会社DentaLight カスタマーサクセス 蓮田 早希
歯科衛生士国家試験合格後、一般歯科・矯正歯科・総合病院(口腔外科)で10年勤務。
歯科衛生士専門学校で専任教員として8年勤務を経て、2021年(株)DentaLightに入社。